baduyoの日記

http://sites.google.com/view/sumoso

33勝基準前史-3場所基準の誕生

豊山以降解決の昇進は、以下の通りである。しらみ潰しでみていきたい。ただし、私の手持ち情報は読売新聞のみである。

f:id:baduyo:20200406223125p:plain


まず、北の富士の昇進である。

〔1966年7月20日〕

北の富士大関に-安定した成績認め

 北の富士名古屋場所の成績は十勝五敗だったが最近連続五場所東関脇を張り、いちおう地力がつき、この間の成績も四十七勝二十八敗(勝率六割二分七厘)と安定していること、夏場所後、北葉山(現枝川親方)が引退して大関がゆたかやまただ一人という変則的な番付のため、協会としては新大関を誕生させる必要に迫られていたなどがおもな理由である。

 見ての通り、3場所の成績などは一言も出ていない。

 

次は玉乃島

〔読売新聞1966年9月26日 朝刊 11ページ〕

 (前略)関脇で十一勝四敗の好成績を残した玉乃島は、まだ関脇連続三場所だが、前場北の富士が十勝五敗で昇進しているので、二十八日の番付編成会議大関昇進が決定しよう。(後略)

 やはり、3場所の成績とは言っていない。一応30勝は挙げてたわけで、それを言わずに前場所の北の富士との比較を挙げるのは、まだ3場所成績というのが大関昇進において主役に躍り出てはいなかった証左だろう。

 

次は、琴櫻である。

 〔読売新聞1967年9月27日 夕刊 11ページ〕

 大相撲秋場所、関脇で11勝4敗の好成績をあげ、殊勲賞を獲得した琴桜大関昇進が決まった。相撲協会は二十七日午前九時から番付編成会議を開き、満場一致で琴桜大関に推薦した。直ちに白玉理事、岩友検査役が死者として東京・江東区新大橋の佐渡ヶ嶽部屋に生き、昇進をつげた。琴桜は紋服姿で「つつしんでお受けします」とていねいに頭を下げた。

 佐渡ヶ嶽部屋大関としては、琴ヶ濱(現年寄尾車)についで二人目。(後略)

 

 

 琴櫻については、成績と紐づけた昇進の話は読売新聞では見つからなかった。

 

次に、清國。

〔読売新聞1969年5月25日 朝刊9ページ〕

 清国の大関問題が持ち上がってきた。清国は十四日目、長谷川を破って十一勝をあげ、これで春場所の旧称、初場所小結での十勝と合わせ、ここ三場所の勝率は6割6分7厘。最近の大関昇進ペースに完全に乗った形である。

 大関横綱と違い、直前三場所の成績が問題とされる。琴桜は小結で十勝、関脇で二場所十一勝し、勝率は7割1分1厘。玉乃島は関脇三場所で十勝、九勝、十一勝。勝率は清国と同じ6割6分7厘だった。北の富士はやはり関脇三場所。しかし成績は八勝と十勝二場所で勝率は6割2分2厘と清国よりも低い。清国は、きょう千秋楽に勝つと、十二勝で6割8分9厘とさらにはね上がる。

 大関問題は、場所後の二十七日に協会理事会で討議され、翌二十八日の番付編成会議で正式に決定するが、”清国の大関”について春日野審判部長は「十二勝なら」と賛成の意向を示している。武蔵川理事長は「わたしは審判部ではないからはっきりしたことはいえない」と言明を避けたが「そのときの”ムード”を大事にしたい」と清国の大関問題を話した。清国が十二勝なら大関-そのムードは次第に高まりつつあるようだ。

 何かが起きた。琴桜以前、ほとんど話題に出ることのなかった「三場所の成績」が昇進基準として用いられている。のみならず、言い方である。「直前三場所の成績が問題とされる。」と断定している。もちろん、今までも三場所の成績で判断されてきたのであれば何の不思議もないのだが、今まで見てきたように、直前の昇進力士まで、三場所で判断されるということはなかったのに、いきなりこの「三場所の成績」が出現し、しかもこのような断定口調なのだから、この清国の昇進は重視せざるを得ない。

 何が起きたのか。このような急な変更は、協会幹部の発言があったとみるのがもっとも自然だろう。かくして、三場所の成績で判断する「3場所基準」が誕生した。

 なお、これからもくどく述べていくが、読売新聞の記事を追っかけただけである。昇進基準がよく説明されていない琴桜など、もしかしたら既に3場所基準により判断されていた可能性はある。